1. HOME
  2. ブログ
  3. 林業ブログ
  4. 新年あけましておめでとうございます

ピースマネジメントがお届けする林業ブログ

森林・林業白書などからトピック形式で紹介します

林業ブログ

新年あけましておめでとうございます

はじめに

新年あけましておめでとうございます。2025年の幕開けにあたり、今年も林業に携わる皆さまが直面する課題に寄り添い、解決へのヒントをお届けしたいと思います。1月4日という日付を迎え、新たな目標や計画を立てている方も多いのではないでしょうか。本日は、2024年度版「森林・林業白書」より、森林経営管理法に関連する取り組みを掘り下げ、地域林業の活性化にどのように役立っているかをご紹介します。


トピックの紹介:森林経営管理法の活用による地域林業の再生

森林経営管理法とは
森林経営管理法は、2019年に施行された法律で、適切に管理されていない森林を整備し、地域全体の森林資源の価値を高めるための制度です。2024年度版森林・林業白書(第3章、第2節)によれば、全国の未利用森林の約30%がこの制度を活用する対象となっており、持続可能な林業経営に向けた重要な取り組みのひとつです。


具体的な事例:とある地域の取り組み

  • 取り組みをはじめたきっかけ
    林業経営者の高齢化や後継者不足により、長年放置されてきた森林が地域内で増加。このままでは森林荒廃が進み、水資源や防災機能に悪影響を及ぼす可能性がありました。こうした背景を受け、自治体と林業関係者が協力し、森林経営管理法を活用したプロジェクトが立ち上げられました。
  • 具体的な取り組みの内容
    自治体が森林所有者から委託を受けて未利用森林を集約管理し、地域の林業経営者に貸し出す仕組みを導入しました。具体的には、以下のようなステップで取り組みが進められました:

    1. 森林の現状調査
      ドローンやGIS(地理情報システム)を活用し、対象森林の位置や状態を正確に把握。これにより、どの森林を優先的に整備すべきかの計画が立案されました。
    2. 利用計画の作成
      森林の用途(木材生産、環境保全など)に応じた経営計画を策定。計画には、伐採から再造林までのプロセスが含まれました。
    3. 民間事業者との連携
      地域の製材業者や木質バイオマス施設と連携し、間伐材や未利用材を活用することで収益性を高めました。
  • 取り組みを通じて感じた課題
    プロジェクトの初期段階では、森林所有者と経営者間の意見調整に時間がかかることが課題として挙げられました。また、経営管理に必要なデータ収集や計画策定のコストが高く、自治体の支援だけでは不十分なケースもありました。
  • 取り組んだ結果得られた成果
    未利用森林の約50%が整備され、木材供給量が前年比20%増加。これにより地域経済が活性化し、新たな雇用も生まれました。また、森林の環境保全機能が向上し、地域住民からも高い評価を得ています。
  • 今後の展望
    今後は、さらなる技術革新と人材育成を進めることで、より多くの森林を適切に管理し、地域全体で森林資源を有効活用する取り組みを拡大する計画です。

まとめと思い

森林経営管理法を活用した取り組みは、放置された森林を再生し、地域林業の再構築を可能にする大きな可能性を秘めています。この制度がうまく機能するためには、行政、林業経営者、そして地域住民の三者が一体となって協力することが重要です。この記事を書きながら、持続可能な林業を目指すプロセスにおいて、現場での課題解決や新たな技術導入の必要性を改めて感じました。2025年も、林業が地域経済と環境を支える持続可能な産業として発展していくことを願っています。

今すぐ電話 お問い合わせ