
世間ではGoToキャンペーンについてあれこれ議論が交わされていますが、
私は特に気にせず、
感染者数が少なく、感染リスクの低い旅行をしよう、
ということで、
4連休中は和歌山県の南紀白浜で、たっぷりと自然を満喫しました。
日本人は議論する際に、
「全体的な問題を指しているのか」
「部分的な問題を指しているのか」
「個人的な問題を指しているのか」
の区分けをうまくできないままやってるように思います。
だから、全か無か、是か非か、みたいな結論に走ってしまうのでしょうね。
今回の旅行では、
動物が好きな娘のために南紀白浜アドベンチャーワールドに行き、
自然が好きな子供たちのために、
海でシュノーケリングや、マリンスポーツ、海遊びなどを楽しみました。
こうやって自然の中で遊ぶ機会を増やすと面白いもので、
将来なりたい仕事として
「獣医師になって動物園で働きたい」
「山師になって木を伐って家をつくりたい」
と私に話してくれます。
そんなに深く考えておりませんが、
期せずして子供たちのキャリア形成に、体験や経験が大きな影響を与えているようです。

さて、そんなこんなを考えながらイルカショーを見ていた際に
「イルカは果たして幸せなのか?」
ということを考えだしてしまいました。
自由を奪われる、という意味では不幸かもしれません。
食事や環境など、安心・安全を提供されるという点では幸せかもしれません。
結局はイルカの気持ちが解らないので、
幸せか不幸かは解りませんが、ショーを見ていてふと、
「このイルカたちは、飼育員さんと深い信頼関係があるんだろう」
と感じました。
もちろん、訓練の成果だと思いますが、
阿吽の呼吸で派手なアクションをこなし、
息ぴったりにショーを行っていく、、、
強制することである程度のことはできても、
信頼関係が無ければここまでのことはできないと思われます。

仕事、という観点から見た場合に、
幸せか不幸かは「外的キャリア」と「内的キャリア」に分けて考えることが重要になります。
「外的キャリア」とは、職業そのものを指したり、役割や立場・地位など、キャリアと聞いて一般にイメージするものを指します。
「内的キャリア」とは、働く意味や使命感など、内面的な想いから繋がる活動を指します。
私の子どもたちを例に出すと、
外的キャリア(お金を稼ぎたい、偉くなりたい)よりも、
内的キャリア(好きな自然を守りたい、好きな自然の近くで仕事をしたい)
が優先されている、と考えられます。
(と、期待しています、、、)
では、イルカの場合どうなのでしょう?
外的キャリア(安全な環境を保障してほしい、エサが貰えるから)
だけでなく、
内的キャリア(飼育員さんに喜んでほしい、飼育員さんと一緒に何かを成し遂げたい)
という感情があるかもしれません。
そうやって考えると、
イルカは自分のことを不幸だとは感じていないかもしれませんね(*^-^*)